「採用のお仕事」=「HAPPYな“人”を増やすお仕事」

    
そもそもセミナーを開催する様になったのは、「転職mapx(マップクロス)」の営業の為です。
ビジネスなので当たり前なのですが、(誤解を恐れずに言うと)最初は「セミナーを通じて、営業先を増やしたい」という営業マンとしての下心の方が大きかったです。

もちろん、採用に役立つ話で無ければ、そもそもお客様が途中で帰ってしまいますので、その努力や工夫はしています。
しかし、一番強い想いは、「転職mapx(マップクロス)」を買って欲しいという気持ちでした。
  
  
しかし、「その想いに変化が起きている」ことに、ふと気付きました。
 
  
今回のセミナーで、一番考えたことは、、、
  
もし自分が○○の求職者だったら、、、
 → 会社(採用担当者)に何を求めるだろうか?
 → どんな会社を選ぶだろうか?
 → どんな時に自分の知らない会社に興味を持つだろうか?
   
ということです。自分の中で、様々なシミュレーションをしました。
 
 
結論はセミナーでご案内した通りなのですが、「採用が上手く行く企業」というのは、何も特別なことをしている企業では無いのです。
一言で言うと、、、
 
 
 「採用が上手く行く企業」=「求職者にとって魅力的な企業」
  
 「求職者にとって魅力的な企業」=「採用が上手く行く企業」
 
  
なのですが、「自社を選ぶ求職者」にとって「魅力的な企業」であれば良いのですから、万人に魅力的だ、と思ってもらう必要など無いのです。そもそも、「十人十色」と言われる様に、万人にとって魅力的な会社など存在しないのです。
そして、、、
 
 「採用が上手く行く企業が増える」=「魅力的な企業で働く“人”が増える」
  
 「魅力的な企業で働く“人”が増える」=「HAPPYな“人”が増える」
 
ということになります。
日本企業の99%の中小企業の採用が上手く行くということは、それだけHAPPYな“人”が増えるということなのです。(中小企業の雇用数は日本の労働者の5割以上)
つまり、、、
 
 「HAPPYな“人”を増やすお仕事」=「採用のお仕事」 
 
な訳です。
そんなに上手くは行かないよ、と思われる方も多いかと思いますが、
そんな風に考えると“採用のお仕事”って本当に素敵ですよね。
 
私はセミナーで“採用のHAPPYサイクル”というお話をさせていただきましたが、“HAPPYサイクル”は採用の世界だけではないと思っています。
皆様の力をお借りしながら、色んな“HAPPYサイクル”の波を起こして行ける様になりたいです。