なんで生保?


生保の転職エージェント

リリース後よく言われるのが「なんで生保なの?」という言葉です。
色々理由はあったりするのですが、大きなところとしては3つ。

  1. このご時勢でも、雇用に関して意欲的
  2. それなのに、不当にイメージが悪い業界
  3. だからか、競合他社が少ない


一つ目は、まぁ生保の提案型営業という職種の内容をご存知の方は
「当たり前じゃん!」と思われるでしょう。


知っての通り生保の提案型営業といわれる仕事は、フルコミッションの報酬体系が非常に多いです。
だから、他の業界ほど(あえて嫌な言い方をしますが)社員への期待が外れてもダメージが少ない、といった特徴があります。
だからこそ他業界に比べて積極的に採用活動を行う事ができる、と言えます。


二つ目は一つ目と大きく関連しているのですが…。
まず上でも触れた「フルコミ」という報酬体系。これも大きな誤解を招いている点の一つだと思います。
私も最近知ったのですが、「全部の生保企業が、最初からフルコミ、というわけでもない」。こんな実情ご存知でしょうか?
会社によって様々ではありますが、最初の数年は年俸もしくは月給の固定給で、その後契約件数に応じたフルコミ報酬となる例が多いようです。


また、確かに不動産など、売り切りのモノ・サービスでの「フルコミ」は月毎の契約件数で報酬がカウントされるため、毎月の収入が大きく上下するという不安定さがあることは否めません。
が、生保では自分のお客様が一気に大量に解約でもしない限り、給与が下がる事はありません。
会社の状況などに関係なく一定の収入を得られるあたり、実力がある方にとっては何よりも安定した報酬体系です。


他にも様々な「一方的な誤解」があるのがこの業界です。
(この辺りは、生保業界Q&Aでイロイロと回答してます)
せっかく雇用に関して大きな受け皿があるというのに、世間に蔓延した間違ったイメージが元で、雇用のマッチングができていない業界と求職者がある…。
これは放置しておくことはできない問題だと私達は考えます。
だからこそ、「生保の転職エージェント」なのです。


最後の「競合他社が少ない」という点が、私達なりの勝算です。


実は先行してアンケートなどを行っていたのですが、思う以上にこのサービスのニーズは大きいものがありました。
が、驚くべきことにこういったサービスが物凄く少ないのが現状です。
そういったニーズにお応えするためにも、このサービスをリリースしました。
喜ぶべきことに、既に複数のメディア様から取材依頼を受けている状態です。
転職mapx身近なエージェントの時はなかったので、内心複雑ですが…(笑))
集客的にも、競合他社が少ないせいか「生保 転職」や「転職 生保」といったワードで、既にGoogleYahoo共に検索結果1ページ目に表示されるという状況です。


集客的にも営業的にもプラスの材料が多く、雇用環境の改善に、充分寄与できると考えています。
この「生保の転職エージェント」も、「転職mapx(マップクロス)」や「身近なエージェント」同様、宜しくお願い致します。