仕事納め

忘年会ケーキ

2010年も無事に年末を迎える事が出来ました。
お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。
 
誠に勝手ながら、当社は明日12/30より1/4まで、年末年始休暇を頂戴いたしますので、今年は、本日が仕事納めとなります。
なお、新年は1/5より元気にスタート致します!!!
 
2010年最後のブログ写真は、毎年恒例のオシムケーキです。
お陰様で、12/24の忘年会兼クリスマスパーティーは、新メンバー&ゲストの皆さんとの楽しい時間となりました♪
 
当社のスタッフは口を揃えて、「この1年は本当にあっという間だった」と話しています。
皆さんはいかがでしたか?
  
ブログを読んでくださっている皆様も、良いお年をお迎えくださいませ。
2011年がより良き一年となりますに…☆ミ

仕事アイディアノート

 
ブログのタイトルと、話題がずれました。。。
毎度ながら、今月も考えさせられる事があって、そのブラックホールから中々抜け出せずにいたのですが、今回は特に、仕事アイディアノートに助けられました。
(本日の写真は、このノートを書き始めた記念すべき(?)1ページ目です(*_*;恥))
  
ノートを読み返すと、色々と考えが変わったりしている事もあるのですが、変わらない考えがある事に、いつも気が付かされます。
そして、今回も「自分は、どうしたいんだっけ?原点に返らないと。」と思い、久しぶりにノートを開きました。「今日は“この考えは変わってないな”と感じた事をメモしておこう。」と思い、新しいページに書いていきました。
すると、自然と頭の中が整理されて、更に、新しいアイディアなんかも出てきて・・・
迷ってたはずが、不思議と、楽しくなってしまいました!
   
仕事アイディアノート、お勧めです!
と言いつつ、こんなにも、このノートの力を感じたのは今回が初めてなのですが・・・(汗)
日記等々は、3日坊主で続いた事が無い私ですが、このノートは時々書こうと思っています♪
       
皆様は迷った時はどうしていますか?
私は、自分の事を人に話すのが、意外と(?)苦手なので(人に否定されるののが怖い臆病者なのかも…と思います(泣))、読んだり、書いたり、映画を見たりしているのですが、他にもお勧めのアイディアがありましたら、是非教えてください!
    
仕事アイディアノートに感謝しつつ、本日も、徒然なるままに・・・

お勧めブログ〜人材紹介〜

 
話は変わりますが、私は、仕事で迷った時には、色んな文章を読みます。
読書は勿論、ビジネスの先輩方のブログを読んだり、この社員ブログや仕事アイディアノート(本日の写真です)を読み返したりします。
   
最近、リクルート社グループのヘッドハンティング会社勤務)から、あるブログを教えてもらいました。
姉がリクルート出身者で尊敬出来る数少ない人の1人。唯一読んでいる社長ブログ。」とまで言うので、気になって読んでみました!
  
人材紹介コンサルタント25年史〜人材紹介業のコンサルタントとして27年目です。自分の経験をもとに人材紹介業に関する実話や意見を書きます。〜  
http://ameblo.jp/tenshoku-0001
   
同社は、当社の各種サービスとは求人企業・求職者の対象は異なるのですが、「なるほど〜、確かに〜、深いわ〜。。。」と共感する事・勉強になる事が多く、早速、私も、仕事で迷った時に読むブログリストに追加しました。
(毎回、相田みつをさんの言葉を引用している所も、味があって良いなぁ〜と思いました。なお、このリンクは無断で掲載しています。お手数ですが、問題がありましたら削除しますので、ご一報ください。)
非常にリアリティがあるので、人材紹介に仕事で携わる方にも、求職者の方にも、お勧めです!
   

迷った時は原点に!

アイディアノート

休日出勤中の山崎です。
明日はクリスマス・イブですね〜☆
ロマンティックからかけ離れている(?)当社は明日が忘年会です(笑)
   
さて、一昨日、当社に新しい仲間が加わる事が正式に決定しました〜!
明日の忘年会にも参加決定となったので、忘年会のご報告と併せて(?)、後日、レポートさせて頂きます♪

いま、戦うべき相手。*オシム*

お久しぶりです、オシムです!
またブログの更新をせずにおり、失礼いたしました。。


最近はなんだかいろいろばたついており、
いろいろ考えることもあり、
そのせいかなぜだか体がやせていくので、
周囲からしきりに心配されております…


いつもよりおなかすくんだけどなー。
お食事にお誘いいただけることがあれば、
ボリュームのある感じでお願いいたします。


さて、最近の私はというと、
日々営業、サポートの仕事を相変わらずしているのですが
最近ふと気づいたことがあります。


それは、何も出来なかった新卒〜社会人3年目くらいと
5年目の今とでは、違うものと戦っている、ということです。


戦っているといっても、なにか明確に敵がいるわけではありませんが
仕事をする上で、闘志を燃やしている対象があり、
その相手が数年前と今とでは変化しているようです。


数年前、社会人になりたての頃は
出会うもの、出会うことが初めてのことが多く、
人との対話や交渉、コミュニケーションのとり方などについて


「これができるようになりたい!」
「もっとこういうふうにできないか?」


ということを常に考えて取り組んでいました。
そのころは『まずは一通りできるようになること』
が目標だったのだと思います。


つまり挑んでいた対象は個別起こってくる事象や
新しい作業、環境、といったところでしょうか。


幸いなことに、今まで同じことばかりをやれば済む
仕事や環境にいたことはないので、もちろん
新しいことに出会えば今でも同じ気持ちで取り組んでいます。


しかしながら、商品やサービス、交渉内容は違えど
「顧客サポート」「営業」という職で数年仕事をしてきたなかで
新しい事象もいままでのケースからの応用ができるようになり、
もちろん躓くこともまだできないこともありますが、
0からのスタートというよりは1や2を3や4に
ブラッシュアップさせる作業へ変化していきました。


これも終わりなき旅ですので、
上限なくいつまでもどこまでも上を目指せることなのですが
だいぶ自分なりのパターンも見えてくるので、
0を1にする作業よりは経験を生かして「やりやすく」なってきました。


できないことができるようになっていいことじゃん。
それがなりたかった自分じゃん。


そう過去の自分なら思うのですが、
やりやすくなったはずなのにまだうまくいかないことも多い。
やっぱり常に課題はあるのです。


自分では過去よりもだいぶ「上手」になった気でいるので
それでもうまくやれない自分に、はじめは何が課題なのか、
乗り越えられない壁は、ここまで来たところで自分が挑むべき相手は何なのか、
それがわからずにぐるぐるしていました。


そうして悩みに悩み、考えに考えた結果、
自分を見つめなおすと出てきた挑むべき相手は
向き合うべき自分のこころの弱さ、つまりは自分でした。


できないことを出来るようになるには
誰かに教えてもらったり方法を真似たりしておぼえていけばいい。


けれどできるようになった自分を「より」できるように鍛えるのは
自分で自分を乗り越えなければならないのです。


「自分はできるし…」という過信や驕り、
それを守るためのプライドや出来ないことへの不安が
次のステップを足止めして、心にストップをかけてしまう。


それを乗り越えるのは、常に自分が
「越えなきゃ!」「一歩踏み出せ!」と、自分に渇を入れることを
すごく意識しなきゃいけないのです。


そんなことしなくてもできるよー、と私は思っていました。
でも行き詰ったときに、なにがだめなのか、
真剣に自分と向き合ってみると
結局できることをやれないのは自分が自分を甘やかして
ぬるくて居心地のいい楽なところを無意識に選んでるからだと気づきました。


自分の壁は自分の中にある。
でもそれはだれかが変わりに乗り越えてくれるものじゃなく
自分以外乗り越えられるひとも、乗り越えるべきひともいない。


それは乗り越えなくても生きていけるけど
越えないまま進めば、いつかきっと後悔する。
堂々と次の世代のひとたちに伝えたり教えたりできない気がする。


だから前へ一歩、常に上をみて、届かなくても行かねばならない。
それが自分を強くし、大切なものを守る力になるのだ、
そんな風に思うようになりました。



「自分取締り」を頑張ればいいんだ、と、やることが明確になり
敵がなにかわかればこころが すっと 晴れました。


気づきかけていたときに、見つけるきっかけをくれたのは
ある曲の歌詞でした。


音楽はひとを救うなぁ…と実感。


これからも躓くけど、立ち止まるけど、
ただ時間を過ごして後悔するけど、
それをムダにするのも生かすのも自分次第。
頑張って自分に鞭打って、頑張りたいと思います。

                                                                                    • -

何度だってやり直せる
だけど今は二度と来ない


心の奥の手付かずの場所
踏み込めば痛くて涙も落ちるけど


進んで行くのさ
時代のせいや誰かのせいにするくらいなら


もう一度夢を描けるはずさ
青空に綺麗な君の笑顔が広がっていくように


(もっと遠くへ/♪レミオロメン

                                                                                    • -


オシム

★1年の締めくくりの一ヶ月★

今年の12月は月初から、何かと忙しかった山崎です。
完全にプライベートなのですが(汗)
 
アメリカ人の従姉妹が来日し、
母の誕生日があり、
友人の結婚式がありました!!
  
どれも、おめでたい事ばかりで、嬉しい&楽しいスタートになりました!
 
が、、、風邪をひいてしまいました(泣)
イベントが続くと体調を崩しやすいので、かなり気をつけていたつもりだったのですが・・・ダメでした。
皆様もお気をつけくださいませ(>_<)
  
身体も無理が利かなくなってきているのでしょうか?
まもなく私も30歳になります。
昔は、30歳の自分なんて想像出来なかったですが、最近では、「案外、悪くないなぁ〜」と思ってます。
開き直っただけかもしれませんが(笑)
未婚で、ベンチャー勤務の為、私の将来を心配している両親には申し訳ないと思っていますが、そんな私が“自分らしい”様な気がしています♪
  
今月は月初から、沢山の親戚や友人に会う機会が多く、自然と昔話に花が咲き、私も自分の事を振り返る時間が多かった様に思います。
20代後半は、結婚や出産等々、大きな転機を迎える仲間も多く、本当の意味で“大人”になる様な気がしています。
私は、結婚も出産も経験していないですが、周囲の変化を見ながら、「自分はどんな大人になるべきか?」「自分はどんな大人になりたいか?」と考えさせてもらった様に思います。
    
お陰様で、何とか私も“大人”として、30歳を迎えることが出来そうです。
周囲がどう思っているかは、分かりませんが・・・(苦笑)
  
20代は、出会いや別れ、楽しい事や苦しい事も沢山ありました!
今では、全て、良い想い出です。
仕事を振り返っても、毎年色々な事がありました!
e-マネジメント社の設立時は25歳。
転職mapxのスタートが26歳。
・初めての新規開拓営業が27歳。
身近なエージェントのスタートが28歳。
生保の転職エージェントのスタートが29歳。
   
   
30歳は一体どんな“スタート”が待っているでしょうか?
今から、30歳はもちろん、30代が楽しみです!!
 
 
「強がっていないか?」「自分に嘘をついていないか?」と自分自身に問いかけながら、今後も素直に人生を味わってまいりたいと思います!
 
なんだか、今日のブログは、思うままに書いていたら、変な内容になってしまいました(汗)
皆さんの30歳はどんな感じでしたか?
 
では、皆様にとって、この12月が、1年の素敵な締め括りの1ヶ月となりますように☆

NHK「日本の、これから」〜テーマ:就職難〜

ちなみに、NHKの「日本の、これから」の次回テーマは、「就職難」だそうです。
懇意にしている同番組のディレクターから声が掛かり、当社の役員が、大手人材サービス会社の新卒責任者の方と一緒に、先日、座談会に参加してきました。
放映日は確定では無い様ですが、12月25日(土)を予定しているそうです。
詳細が分かりましたら、改めてお知らせします。
  
  
就職難、、、大変です。
私も、新卒の時は、就職氷河期でした。
当時とは、状況が違うのかもしれませんが、私は、“就職氷河期で良かった”と思っています。
エントリーや説明会参加だけでも100以上はあり、沢山の会社に足を運びましたが、“あんなに短期間で、色んな会社を見学出来、初めて会う社会人と深い話が沢山出来たのは、就職氷河期だったからこそだ”と感じています。
ひたすら悩み抜き、最終的には、両親や周囲には反対されながらも、自分が“ここだ!”と思える会社に入る事が出来ました。
就職活動をスタートした頃には、全く想定もしていなかった会社で、自分で自分にビックリしたほどです。
沢山悩んで、周りが反対してくれたからこそ、今は、後悔や言い訳等をする事無く、仕事に納得感を持つ事が出来ているのだと思います。
 
今、就職活動中の方も、自分の“ここだ!”を1社見つけられるまで、諦めずに、頑張ってください!!!